“楽”家事育児☆しもさくブログ

家事の時短をして育児や副業時間を増やすブログ

子育てママも身軽にお出かけ!『すぐにお出かけ出来るセット』

子供連れのお出かけって、

お店の中で大声出したり泣かれたり、

勝手に商品を触ったり、

カゴ持っているのに抱っこをせがんだり、

カートに乗ってくれなかったり、

手を振り解いて走り出したり、

車のチャイルドシートに乗るの全力でいやがったり…。

 

子供を連れて買い物やお出かけって、本当に、本当に、大変ですよね。

上記の全部、私も通った道です。わかります。

 

現代はネットスーパーや生協、Amazonさんや楽天さんのネット通販や、お弁当の宅配やデリバリーと、なんでも注文すれば配達してもらえます。

しかしながら、どうしてもすぐ欲しい場合には、出かけなければなりません。

 

ここでお出かけの準備です!

散歩程度の短いお出かけなら、

それほど用意は要らないかもしれませんが、

探し物が目的で出かけたら、大抵すぐには帰れないもの。

 

替えのオムツにお尻拭き、

漏れてしまった時用に着替え一式に、

それらを入れるビニール袋や、

子供がぐずった時用におやつも入れて、

飲み物を飲めるようにスパウトも持って…。

 

大抵のママ達はコレらを

『ママバッグ』と言う大きいカバンや大きいリュックに入れて、

自分のお財布やスマホや鍵やハンカチティッシュ

カバンの各所にあるポケットへ入れて、

やっとお出かけしています。

 

お出かけ前から大荷物です。

重さもさることながら、結構かさばります。

またここまでの荷物を一から準備すると、かなり時間がかかります。

また、これだけ入っていると、大きなママバッグの中はカオスです。

準備とチェックするだけで、ヘトヘトになってしまいます。

 

 

「うう…重い…お出かけしたくない…」

 

そんなママに今回は私がやっていた、『すぐにお出かけ出来るセット』をご紹介します。

 

 

我が家は夫、息子、娘、私と言うザ・核家族な4人家族。

お出かけが大好きで、休日は買い出しがてらドライブしていました。

当時は夫が運転で、運転席の後ろの席に娘を。助手席に息子を。私は助手席の後ろに陣取り、娘の世話をしていました。

天気が良くても悪くても、ふらっと思いつきであちこち行ってしまうので、毎週しっかり準備が必要でした。

 

『より気軽に、より身軽に』をコンセプトに

工夫していった結果出来上がった『お出かけセット』です!

 

「子供の荷物でいつも困っている」という方の

参考になったら幸いです。

 

 

 

【1、トートバッグ大小ひとつずつ・自分用のカバン・ジップロック大と中サイズを用意する。】

 

自分用のカバンを選ぶ基準は

『両手が空くこと』『自分のお気に入りのデザインであること』

リュックやボディバッグやショルダーバッグあたりですと、

カバンを背負ったまま子供を抱っこ出来ますので、

車などの乗せ下ろしがだいぶ楽になります。

 

子供の気分で抱っこをせがまれることもありますので、

両手が空いているのはより安心です。

 

また、せっかくお出かけするのですから、

自分のカバンは自分好みのデザインにしましょう!

気分が上がること間違いなしです!

 

【2、自分のカバンに、『財布やスマホなどの貴重品と自分のもの』『一回分のオムツと着替えセット』を入れる】

 

まずは自分のカバンから。

財布、スマホ、免許証入れや鍵、化粧ポーチ、生理用品ポーチなど、

貴重品や自分に必要なものを入れましょう。

 

これに合わせて、ジップロック中サイズに、

一回分のオムツ替えセット、着替えの上下を入れます。

ビニール袋もあると便利ですので、

圧縮して入れておきましょう。

 

これだけでお店の中で漏れても、すぐにトイレで替えられます。

 

 

【3、大きいトートバッグに、オムツ・着替えの予備やサンダルやポンチョなどの『予備の予備グッズ』を入れる】

 

乳児期は排泄をコントロール出来ませんし、離乳期は食事のたびに服も汚れます。

一人歩きを始めれば、水溜まりや砂場で泥んこになります。

自分のカバンの中以外にも、車やベビーカーに予備の着替えやオムツが有れば安心して遊んでもらえます。

 

オムツ10枚をジップロック(大)に。

着替えを上下下着で2セットを1セットずつジップロック(中)に。

汚れ物を入れられるようにビニール袋を数枚と、

雨対策にサンダルやポンチョも畳んでいっしょにジップロック(大)に。

 

これら4つのジップロックをおおきなトートバッグに入れます

 

 

【4、小さいトートバッグに、『ミルクを作るグッズ』をまとめて入れる】

 

我が家は長男は生後1週間。長女は生後1ヶ月から完全ミルクです。

朝から夕方まで出かける事を前提に、いつも用意していました。

 

サーモスなどの水筒2本に片方は熱湯、もう片方は冷蔵庫で冷やした湯ざましを入れます。

哺乳瓶は途中で洗えないので、4本入れます。

ミルクはキューブタイプのものを哺乳瓶の数より多めにジップロックに入れていました。

 

これらを小さいトートバッグに入れます。

 

 

【5、大きいトートバッグは車に常駐。家に持ち帰るのは小さいトートバッグと自分のカバンのみ】

 

車に乗る時は自分のカバンを背負い、

哺乳瓶と水筒にお湯と湯ざましを入れたトートバッグを持ち込む。

 

家に帰ったら使った分のオムツや着替え、哺乳瓶やミルクの補充。

車の分を使った場合は、次回乗った時に入れるように

小さいトートバッグを通い袋にして補充。

 

透明なジップロックに分けて入れているので、

中身も分かりやすく、物がごちゃつくことも防げます。

 

使った分はきちんと補充する『ローリングストック』を心がけることで、

いつでもサッとお出かけ出来るようにしていました。

 

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

今からお出かけする方も、ジップロックでちょっとパッキングを工夫するだけで

ママバッグに何が入っているかわかりやすくなります。

 

車やベビーカーにパッキングしたオムツや着替えセットを常備して置くだけでも安心します。

 

また、ママバッグにオムツを補充し損ねても、

あらかじめ車に準備して置くことで、

慌てることも少なくなります!

 

ママバッグ自体も、もっと小さく、可愛く出来るかもしれません!

 

「子供の荷物がちょっとでも軽くなるなら真似してみたい!」

と思っていただけたら嬉しいです!

 

爆速メインディッシュ『(仮称)イモグラタン』!!

夕方だ…、さて今日も夕ご飯を作りましょうか。

どっこらせ。

 

「!!!…ヤァアアアアアアアア!!

マンマァアアアアアアアア!!」

 

立ち上がった途端、子供がグズり始めました!

しかもこれは

『抱っこしないと絶対にイヤだ』タイプの鳴き方です!

これは困りました…。

 

しかし作らないわけにもいかないので、

大泣きされながら、夕飯を作って30分。

その間子供は泣きっぱなし…。

 

はっきり言って疲れた…。

 

ていうか料理って、

皮むきとか、切り方とか、

大きさ揃えるとか、先に茹でるとか、

地味に時間かかるし、工程も多くて面倒…

 

「もっと手早く簡単に作れるメインディッシュがあればいいのに…。」

 

あります!!

 

使うのは冷凍フライポテト、ドライカルパス、ピザ用チーズ、ナツメグ、塩、コショウ、水!!

ポテトは冷凍庫から出してすぐ使えます!

ドライカルパス切る以外の下ごしらえ無し!

フライパン一個で作れます!

所要時間は15分!

慣れると約10分で『爆速メインディッシュ』が出来上がります!

ビール好きにもたまらない一品です!

 

我が家ではこれを『(仮称)イモグラタン』と呼んでいます。

 

今回はこの『(仮称)イモグラタン』の作り方をご紹介します!

 

 

【材料】

(5人前)

冷凍フライポテト(シューストリングス) 500g

ドライカルパス 1本(50~60g)

ピザ用チーズ 150g

ナツメグ 小さじ1

塩 小さじ1

コショウ 小さじ1/4

水 300ml

 

【作り方】

1、フライパンに冷凍フライポテト500g、水300ml、塩小さじ1、コショウ小さじ1/4を入れて蓋をし、火をつけます。(強火)

2、水が沸騰したら、火を中火にして、菜箸で軽く混ぜて、平らにならし、また蓋をします。

3、ドライカルパス1本を2ミリ幅でいちょう切りにします。

4、水が蒸発して少なくなってきたところで、ポテトの上全体にピザ用チーズ150g、切ったドライカルパス、ナツメグ小さじ1/2の順番に振りかけます。

5、蓋をして、火を弱火にして、チーズが溶けて、鍋はだのチーズに軽く焦げ目ついたら出来上がり!!ターナーでお皿に分けて召し上がれ。

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

「グラタン」というよりは、

「ポテトガレット」に近い作り方なのですが
見た目がチーズで覆われている感じがグラタンっぽいので、『(仮称)イモグラタン』と呼んでいます。

 

ご飯が進むメインディッシュですので、

お米を先に炊いておくと良いでしょう!

汁物は和でも洋でも合います!

サラダもつけたらバッチリですね!

 

・冷凍フライポテト

・ドライカルパス

・ピザ用チーズ

ナツメグ

 

これらを常備しておけば、いつでも作れますので、ぜひ作ってみてください!

 

 

食べこぼしのシミも安心!後でまとめてお洗濯の3ステップ!

《スパゲッティでべちょべちょになっている子供の写真》

「ああ〜やっちゃった!」

離乳食で手づかみ食べを始めた辺りから、食事のたびに服が子供の食べこぼしの汚れでべちょべちょになっていて

「また洗濯?!今日3回目なんだけど?!もうヤダ…」

ってイライラしてゲンナリしてませんか?

 

そんなときは「後でまとめて洗う」のがイライラを避けるコツです!

 

「いやいや、後でシミになったら困るから早く洗わないといけないでしょ?」

 

実はそんなこともないんです。

 

今の洗剤はとっても優秀です。

軽く水と洗剤で、汚れをポンポン叩くだけで、ちょっとした汚れは落ちちゃうんです。

乾いたものでも落としてくれる洗剤のCM見たことないですか?

 

それに1日に何度も洗濯するって疲れちゃうじゃないですか。

家事はほどほどにやるのが1番!

『家事をするのが嫌』になっては本末転倒です!

 

それでは我が家でやっている「食べこぼしのシミも安心!後でまとめてお洗濯の3ステップ」をご紹介します!

 

 

【1、まずはしっかり食事を楽しんで】

 

前述したとおり、今の洗剤はかなり優秀です。

慌てて子供から服を剥ぎ取らないで大丈夫!

 

「ま、いっか。後で洗えばヨシ」の精神で、まずは子供と食事を楽しみましょう。

 

 

【2、脱がせた服の汚れの部分に洗剤を直づけして洗濯カゴへ】

 

脱がせた服の汚れに洗剤をつける工程です。

 

まずはしっかりと食べ終わり、

子供の口や手を濡れタオルで拭いて、

食器をシンクに置いて水でもかけておいて、

テーブルとその周りの食べこぼしを拭き上げて、

バンザーイってしながら楽しくおきがえして、

 

ここで洗面所です。

 

これぐらいゆっくりで大丈夫です。

 

市販の食べこぼしを落としやすいスプレー洗剤をつけて、洗濯カゴに放り込みます。

スプレーがなければ、いつもの液体洗剤を汚れに直つけして、少し揉んでカゴに放り込みます。

 

色柄モノの色落ちが気になるかもしれませんが、

今我が家が使っているアタックゼロ、その前のナノックスでも大丈夫でした。

 

我が家で買った服でしか試せていませんが…。

(といっても西松屋やバースデイ、しまむらユニクロです。)

 

気になる方はサイズオフでもう着ない子供服などで試してみて下さい!

 

また、ハイターなどの漂白剤だと色抜けしますので、

漂白剤は絶対に置きっぱなしにしないでください!

 

 

 

【3、後でまとめて洗濯する】

 

あとはいつものお洗濯のタイミングでお洗濯します。

 

まあ、子供の服がちょっと多く必要かもしませんが、

洗濯機を回して、洗濯をする回数は確実に減りますので、

いつもの流れが崩されず、圧倒的に楽になるはずです!

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

 

大事なことはは「すぐ洗わないと」っていう意識を手放して、子供と「食事を楽しむ」こと。

子供は成長して、だんだん汚さないで食べれるようになります。

 

ああ〜!また汚して〜!!と、ご飯中に子供を叱ってしまうと、楽しいはずのご飯時間に水をさすことになります。

まずは「一緒においしいご飯が食べれてうれしい!」→「ご飯が楽しい」となるようにしましょう!

 

お洗濯は後でまとめてやってしまえば大丈夫です!

 

みなさんも家事を楽にして、今しかない子供との日常を楽しみましょう♪

 

 

 

コンロとシンクがえらいこっちゃ!ナチュラルクリーニングで簡単掃除!

《困っている人の写真》

長男の小学校のお迎え、娘の癇癪、増え続ける洗濯物の山、洗い終わっていない夕飯の食器。

毎日必死に家事を回していて、どうしても後回しになってしまうところ、台所のコンロ周りの油汚れとシンクの水垢。

 

今回はコンロとシンクの汚れを簡単に、そして環境に優しい自然派洗剤で綺麗にする方法をお伝えします。

 

【1、コンロ周りの頑固な油汚れには『セスキ水』】

 

《コンロの写真》

 

コンロ周りの油汚れって固いですよね。

専用って書いてある市販の洗剤でつけ置きしてもあんまり綺麗になった気がしないし…。

小さい子供がいると強い洗剤を使うのはちょっと心配…。

 

そんな時には『セスキ水』を使います!

 

『セスキ水』とは、『セスキ炭酸ソーダ』という重曹と炭酸ナトリウムで構成されたアルカリ剤を水にとかしたものです。

油汚れは酸化した汚れなので、アルカリ性のセスキ水で中性にして落としやすくします。

 

[用意するもの]スプレーボトル、セスキ炭酸ソーダ、水、マイクロファイバークロス、お湯。(手荒れが気になる人は手袋も用意)

[やり方]

《ここに写真かイラストで説明》

1、水500mlに対し、セスキ炭酸ソーダを小さじ1杯入れて溶かし、セスキ水を作ります。

2、スプレーボトルにセスキ水を入れ、コンロ周辺に吹きかけ、3分待ちます。

3、50〜60℃ぐらいの熱さのお湯を用意して、マイクロファイバークロスをお湯に浸けて絞ります。

4、クロスが熱いうちにコンロ周りを拭き上げます。

 

するとどうでしょう?

油汚れが固くなったコンロ周りがピカピカになりました!

 

《ここにビフォーアフターの写真》

 

このセスキ水は一度作ると1ヶ月ぐらいは使えるので、スプレーボトルのまま清掃用具入れにしまっています。

 

《しまってある所の写真》

 

一度作っておくと次に用意するものが、お湯とクロスだけでいいので簡単です!

 

 

【2、シンクの水垢には『クエン酸水』】

《シンクの写真》

毎日洗い物をしていても、気づかないうちに白く曇っているシンク。

ふきんでこすっても鏡のような輝きはありません。

 

そんな時は『クエン酸水』を使います!

 

クエン酸水』とは、『クエン酸』というレモンなど柑橘類に含まれる酸味成分で、それを水にとかしたものです。

水垢はアルカリ性の汚れなので、酸性のクエン酸水で中性にして落としやすくします。

 

[用意するもの]スプレーボトル、クエン酸、水、メラミンスポンジ、吹き上げ用のクロス。(手荒れが気になる人は手袋も用意)

[やり方]

《ここに写真かイラストで説明》

1、水100mlに対し、クエン酸を小さじ1/2杯入れて溶かし、クエン酸水を作ります。

2、スプレーボトルにクエン酸水を入れ、シンク周辺に吹きかけ、3分待ちます。

3、メラミンスポンジで、シンク周りを蛇口を含め擦ります。あまり力はいりません。

4、クロスで拭き上げます。

 

するとどうでしょう?

鏡のように周りの景色が映り込んでいます!

 

《ここにビフォーアフターの写真》

 

このクエン酸水は、水が腐ってしまうので、一度に使い切れる量で作るといいそうです。

 

シンクがピカピカなのは清潔感があってとても気持ちが良いです!

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

キッチンが綺麗だと、気持ちが明るくなりませんか?

花を飾ってみたり、はたまたちょっと手の込んだお料理に挑戦したくなったり。

 

どちらも所要時間は5〜10分ほど。

今からスプレーを作ってみませんか?

 

長雨に備えて!雨の日のおねしょ対策!

早朝、長男が泣いている声で目覚めました。

特有の匂いで状況を察することが出来ました。

寝ぼけ眼で長男の方を見れば、ズボンとシーツに大きな染みが。

そう、『おねしょ』です。

 

おむつはずれの最終難関『おねしょ』

「ああ〜今日もダメだったかぁ〜」

と言う親の嘆き以上に、

実はおねしょは子供の自尊心を著しく傷つけてしまっています

 

『オムツカッコ悪いから早くやめたい』

『また失敗してしまった』

『自分はなんてダメな子なんだ』

そんなふうに本人は思っているかもしれません。

 

『大丈夫だよ!誰でも通るんだから!お洗濯すれば大丈夫!気にしない!気にしない!』

そう言って、落ち込んでいる長男を励ましながら、

まずは洗濯しようと外を見ると、なんと雨!!

大ピンチです!

 

今日はそんな時に普段から私がやっている『雨の日のおねしょ対策』をご紹介します。

 

これを見て対策していただければ、雨の日でもおねしょに慌てなくて済むようになれます!

 

 

 

【1、おねしょパッドの導入する】

 

当たり前かもしれませんが、コレがかなり有効です。

 

表面が普通のタオル地で、裏面に水分を通さないように加工されているシーツです。

我が家は四隅にゴムが付いているシングルサイズのベッドパットタイプを2枚買いました。

 

ただし、このおねしょパッドには弱点があり、熱で縮んでしまう素材のため、

タンブラー乾燥(コインランドリーの乾燥機)が使えないのです。

 

2日連続で雨降りだった時は1枚目はまだ乾ききっていないこともあったので、

余裕のある方は3枚ぐらい持っててもいいと思います。

 

 

【2、洗えて乾きやすさ重視で子供の寝具とパジャマを選ぶ。】

 

まず、我が家の子供のモノを選ぶ基準は

『洗えるか、乾きやすいか』

というところを重点に置いています。

子供はよく、おねしょをしたり、鼻血が出たり、急に吐いたりするので、

もしも先程のおねしょパッドのように、

コインランドリーで乾燥させることが出来ない素材ですと、

そもそも雨の日というだけで頓挫してしまうのです。

 

また、寝相が悪くてシーツをめくったり、かけ布団の上で寝てたりするのが子供です!

 

寝具とパジャマはなるべく洗えて乾きやすいモノを用意しましょう!

 

 

【3、すぐにおねしょの部分をお湯洗いすると、臭いが残りにくい。】

 

おねしょのついた場所がそのまま乾いてしまうと、臭いが取れにくくなります。

 

子供がおねしょしてしまったら、まずはすぐに脱いでもらい、子供に体をシャワーさせにいきます。

ついでに大きめのバケツやタライに、

おねしょのついたシーツとおねしょパッド、パジャマと下着をいれて、

シャワーのお湯を入れつつ、お湯ですすぎます

 

お風呂に残り湯がある場合は、そちらにジャボッと浸けてすすいでおいてもOKです。

 

 

【4、水量MAXで洗濯機を回すと臭いが消えやすくなる】

 

先程のお湯で一度すすいだシーツたちを、水量MAXに設定した洗濯機で洗います

すすぎも2回がいいでしょう。洗剤もその量に合わせてください。

洗濯とは『汚れを水に移して流す』作業なので、水が多い方がより汚れが薄まります。

 

気になる方は洗濯用漂白剤や、消臭系の柔軟剤を入れてもいいです。

これで臭いもほぼ落ちるはずです。

 

 

【5、エアコンをつけて全部室内干し。もしくはおねしょパッドのみ室内干し、残りはコインランドリーへ。】

 

ここまで来たらあとは干すだけです。

エアコンをつけて、先程のシーツ類を室内干しします。

室内干しスペースがない場合、長めのS字フックを2本カーテンレールにつけて、外で使っている物干し竿をかけるなどして、簡易室内干しエリアを作ります

(100均に物干しコードなどもあるので用意しておくと便利です)

 

近所にコインランドリーがあれば、おねしょパッドだけを室内干しして、残りをコインランドリーに持ち込んで、やっと一安心ですね。

 

 

【6、洗えないものにはファブリーズ】

 

敷布団や掛け布団にまで貫通していた時は、洗える表示があるモノは洗えます。

近所にお布団も洗えるコインランドリーがある場合は活用してください!

 

洗えない場合はひとまずファブリーズなどの消臭スプレーをたっぷり振りかけておき、

タオルでおねしょのついた部分を叩くように拭きます。

 

あとは晴れの日を待ち、天日干しします。

日光には殺菌、消臭効果もありますが、臭いがなくなるまで消臭スプレーと天日干しを根気よく繰り返しましょう。

 

 

 

いかがだったでしょうか?

 

対策方法を知っておくだけでも「うそ、このタイミングでおねしょ?布団にも貫通してる?!終わった…」から抜け出すことが出来ます!

おねしょもいつかは終わります!

へこんでいる彼らのためにも「お洗濯すれば大丈夫!」と笑顔で言えるように、

これを機に子供の寝具をお洗濯しやすいモノに見直してみましょう!

家事なんてしたくない!面倒くさがり主婦でも家事を習慣化できた方法とは?!

ハッキリ言って家事なんてしたくない!

f:id:shimosakudon:20210516143805j:image

極度のめんどくさがりの私は常々

家事を後回しにして、

趣味に没頭するのが好きな

ナマケモノでした。

f:id:shimosakudon:20210516143728j:image

しかし子供が産まれると、

子供のためにも

家事をしっかりとしなければと思い、

苦手ながら家事をやっていました。

f:id:shimosakudon:20210516143858j:image

まだ家事が終わってないけど…

子供を寝かしつけてからやろう

 

なんてゆるく考えて

子供と布団に入ったら朝まで寝てた

なんてこともしばしば。

f:id:shimosakudon:20210516143925j:image

 

時間手間もかかる家事、

もっと簡単に出来たら

子供たちと朝まで寝ても

問題ないのに…。

f:id:shimosakudon:20210516144024j:image

そんなあなたにオススメの

家事の時短のコツ』を紹介します!

 

家事の時短のコツ、それは

 

『家事の動きを簡素化する』

『家事そのものをしない

『何か別の行動と合わせる

『プチ家事を習慣化する』

f:id:shimosakudon:20210516144158j:image

そういった『小さな習慣の調整』を

することで、家事の時間を

短くすることが出来るのです。

 

え?家事をしない?どう言うこと?

f:id:shimosakudon:20210516144217j:image

家事が苦手で面倒くさがり

私でも出来た、

小さな習慣の調整』を

ご紹介します!

 

 

【1、『丼ものメニューを増やす』】

f:id:shimosakudon:20210516145450j:image

メニューを丼ものにするだけで

洗い物調理時間が減ります

 

とある日の夕飯のメニューが

ハンバーグ」だったとします。

 

もちろん夕ご飯がおかずの

ハンバーグだけなわけもなく

ご飯やお味噌汁もつきますよね。

f:id:shimosakudon:20210516145626j:image

その時に出る洗い物ですが、

どんなに少なくても

 

【包丁、まな板、ボウル、フライパン、

 フライパンの蓋、フライ返し、炊飯釜、

 しゃもじ、味噌汁の小鍋、小鍋の蓋、

 お皿、お茶碗、汁椀、お箸】

 

お皿とお茶碗、汁椀、お箸は

人数が増えれればその分増えます

ここでメニューが「親子丼」だった日と

比べてみましょう。

f:id:shimosakudon:20210516145922j:image

【包丁、まな板、ボウル、フライパン、

 フライパンの蓋、フライ返し、炊飯釜、

 しゃもじ、味噌汁の小鍋、小鍋の蓋、

 丼ぶり、汁椀、お箸】

 

お皿の分減ってます

 

なんだ、その程度か」と

思われるかもしれませんが、

 

ハンバーグに比べて親子丼の方が

フライパンもボウルも食器も

油っぽくなくて洗いやすいので、

時短になります

f:id:shimosakudon:20210516145838j:image

また、ハンバーグは、材料は多いし、

玉ねぎをみじん切りにして、

玉ねぎを飴色になるまで焼き、

肉をこねて、整形して、焼いて、

ひっくり返してまた焼いてと、

めちゃくちゃ工程が多く

時間のかかる料理です。

 

対する親子丼は、

鶏肉と玉ねぎを切って、

軽く炒めて、つゆを入れて

沸騰したら溶き卵入れて蓋するだけ。

 

ハンバーグが最低1時間はかかるとして、

親子丼は20分あれば出来上がります

f:id:shimosakudon:20210516145606j:image

どうでしょう。

ここで40分差が出ます

40分あれば余裕で洗濯物畳めます。

 

もちろんハンバーグが悪いとは

言いません。

 

子供も食べたいと言いますし、

その時はしっかり他の家事を

先にやってから、

時間を長めにとって作り始めます。

f:id:shimosakudon:20210516145537j:image

丼ものは親子丼だけでなく、

豚丼、牛丼、豚キムチ丼。

またお惣菜を温めて作る

カツ丼、天丼、コロッケ丼などなど、

とても助けられました

 

 

【2、『仕切りプレート皿で洗い物を減らす』】

f:id:shimosakudon:20210516150022j:image

これも私がよくやっている方法で、

おかず数品を仕切りに盛るだけ。

 

普通は肉じゃがとかおひたしとか、

割と汁気があって平皿だと

一緒に入れられないおかずだと、

それぞれにお皿小鉢を使うと思います。

f:id:shimosakudon:20210516150034j:image

お皿や小鉢が人数前あると

洗い物がすごく多く見えて

ゲンナリしますよね。

それがなんと一枚のお皿で済みます。

 

あと、ワンプレートって

なんかオシャレですよね(笑)

気分も上がって

ちょっとお得感しませんか?

 

 

【3、『ついで掃除』】

f:id:shimosakudon:20210516150113j:image

よく私は調理の合間

手持ち無沙汰な時などの

スキマ時間を見つけると

コツコツと掃除しています。

 

例えば、朝の洗顔後の歯磨き中

タオルで水の飛んだ鏡と洗面台と

洗面所の床を拭く

f:id:shimosakudon:20210516150731j:image

お風呂のお湯がたまるまでの間に

シンクとガス台の拭きあげ

(我が家は出湯式のお風呂のため、

 台所で洗い物中にお風呂に

 お湯ためが出来ないので)

f:id:shimosakudon:20210516150809j:image

お風呂に入って髪を洗い

トリートメントの待ち時間に、

ピンク汚れをスポンジで落とす

 

などなど何かのついでに出来る掃除

手持ち無沙汰な時にやっています。

f:id:shimosakudon:20210516150650j:image

放って置くと、

 水垢やカビの原因になるのは

 わかっているのに面倒で…。

 

私も面倒くさがりなのでわかります。

でもここを習慣化すると、

ほぼカビ水垢が出ないです。

f:id:shimosakudon:20210516150634j:image

あとあとカビ用洗剤だヘラだと

買うものも増えてしまうので、

カビと水垢生やす前に倒しましょう

 

【4、『畳まない洗濯』】

f:id:shimosakudon:20210516150856j:image

普通はハンガーにかけて干したあと、

畳んで仕舞うと思います。

 

私は面倒くさがりさんなので、

乾いたらハンガーのまま

クローゼットに仕舞っています。

f:id:shimosakudon:20210516150909j:image

畳む』と言う工程をなくして

時短したのです。

 

もちろん、タオルや子供の服、

下着などは引き出しに仕舞うので

それは畳んでいます

 

それ以外の私と夫の服は

そのままクローゼット直行です

f:id:shimosakudon:20210516151005j:image

大人の衣類がないだけでも、

畳む洗濯物の山は小さくなり、

時短になります。

 

 

いかがだったでしょうか?

 

朝、歯磨きしながら

鏡を拭いてみたり、

今日の夕ご飯から

ワンプレートしてみるなど。

f:id:shimosakudon:20210516151047j:image

これなら私でも出来そう!

と言うものがありましたら

ぜひやってみてください!

 

また、もっと他の時短家事の方法を

詳しく知りたい場合は、

ジャンルごとで分けてありますので、

こちらの記事も見てみてください!

 

URL